「幻の蜂蜜」とも言われる貴重な蜂蜜
日本の在来種であるニホンミツバチが集めた蜂蜜
日本の古来種「和蜂(二ホンミツバチ)」が集めた大変貴重な蜂蜜です。
[味わい]
甘味とともに多少の酸味があるニホンミツバチの蜂蜜特有の複雑な味わい。まずは何にもつけず、そのままお召し上がりください。
[原材料]はちみつ(国産)
[保存方法]常温にて保存ください(開封後も同じく)
和蜂は木蜜・石蜜と称して古来より大変貴重に扱われており「日本書紀」にも登場するほどです。なぜ貴重なのか、また現在ではあまり見かけないのか、それは二ホンミツバチの蜜の集め方と性格が大きな理由です。
日本の在来種であるニホンミツバチは、現在多くの養蜂家で主に飼われているセイヨウミツバチとは違う巣の作り方をします。国内のスーパーなどで売られている蜂蜜のほとんどはセイヨウミツバチから採られた蜂蜜です。セイヨウミツバチは飼育がしやすく、単一の花から集中して蜜を集め蜂蜜にすることができ、遠心分離機を使用し年に何回も採蜜できるので多くの蜂蜜を採ることができます。
一方、日本の在来種であるニホンミツバチはあちこちの花蜜を少しずつしか集められません。そのため、二ホンミツバチの蜂蜜は基本的にたくさんの野山の花の百花蜜になります。また、非常に憶病で神経質な性格で、簡単に巣を捨てて逃去することも多く、近代的な養蜂箱の巣に蜜をなかなか貯めてくれません。また、遠心分離機での採蜜ができない蜂蜜のため方をし、採蜜する場合は巣全体を潰してガーゼなどで濾過する必要があるので相当な手間がかかります。
そのため、採蜜は年に1度程度となり、多くの蜂蜜を採ることは難しいと言われており、「幻の蜂蜜」と呼ばれ、非常に貴重な蜂蜜と言われています。
また、採蜜工程の違いから、一般的な蜂蜜よりローヤルゼリーや花粉などが多く含まれており、栄養がより豊富です。見た目が少し濁っているものそのためです。
採れる量がごくわずかのため限定本数で、売り切れ後の入荷は未定です。
自分用に、または大切な方への贈り物にもおすすめです。ぜひ、木箱に入れて高級感のあるギフトにお使いください。